採用情報

採用情報RECRUITMENT INFORMATION

群馬高速オフセットでは一緒に働いてくれる仲間を募集しています。新聞の印刷で使用する輪転機は、現在ではデジタル化されているため、初心者でも短期間の研修で操作可能です。もちろん安全対策も万全なので、安心して働ける職場です。

募集要項

募集要項APPLICATION REQUIREMENTS

募集要項

職  種
新聞印刷・発送オペレータ
雇用形態
正社員(試用期間あり)
勤 務 地
群馬県藤岡市本動堂250-5(所在地に同じ)
応募資格
原則高卒以上
仕事内容
輪転機の操作、新聞の梱包・仕分け業務他
労働時間
1年単位の変形労働時間制
(1)18:30~3:00
(2)10:00~18:30の7.5時間勤務/日(休憩1時間)
原則(1)、(2)を組み合わせた勤務表によるローテーション勤務(時間外勤務はほとんどありません)
月平均夜間勤務 13回程度
休日・休暇
年間休日130日
新聞休刊日、有給休暇、慶弔休暇、特別休暇、
介護・育児休暇等
賃  金
高卒新卒初任給 197,050円
但し夜勤手当等込みで総支給額は275,000円以上
福利厚生
ユニホーム貸与、交通費全額支給、
社会保険完備、退職金、確定拠出年金制度
先輩社員のイメージ 先輩社員のイメージ
働き方のイメージ

働き方のイメージIMAGE OF WORK

先輩社員の声

平成26年4月入社
所属 : 制作部 印刷
現場作業のイメージ
現場作業のイメージ
現場作業のイメージ
現在の仕事内容
輪転機の操作とその整備が主な仕事です。新聞は見本通りの色が再現できるように輪転機のタッチパネルで微調整をしながら印刷します。新聞印刷は時間との戦いで、入社当初は緊張の連続でしたが、今はその緊張感を楽しんでいます。また印刷のない昼勤の際には、入念に機械整備を行って常に安定した紙面品質が維持できるよう努めています。
入社志望動機
私は工業高校出身なので、そこで学んだ技術が生かせることと、夜勤帯が中心となる新聞印刷は、夜型を自負する自分に合っていると考えたためです。
仕事のやりがい・
今後やりたいこと
新聞印刷に関する知識や技術を習得することで、自分が日々成長していると感じることにやりがいを感じています。
今後は現在の輪転機の操作に加えて、新しい分野の仕事にもチャレンジしていきたいと考えています。
会社・職場の雰囲気
新聞印刷はチームで行うので、一丸となって読売新聞を早く、正確に、美しく印刷することを目標としている職場の「空気感」が気に入っています。
休日の過ごし方
ドライブ、映画鑑賞、オンラインゲームなどでリフレッシュしています。
入社希望者への
メッセージなど
明るく話しやすい先輩社員が多い活気のある職場です。私の後輩となる方の入社を待っています。
  • 現場作業のイメージ
先輩社員のイメージ 先輩社員のイメージ
令和元年8月入社
所属 : 制作部 発送
>
現場作業のイメージ
現場作業のイメージ
現場作業のイメージ
現在の仕事内容
輪転機で印刷された新聞を各販売店の注文部数毎に梱包し、販売店毎に宛名札を添付し仕分けしていく現場で働いています。印刷の現場と同様、印刷のない昼勤の際には、機械整備を行っています。
入社志望動機
人々のために、私たちの“知る権利”に応えてくれる「社会の公器」と言われる読売新聞の印刷をしている会社だと、知人から紹介され入社しました。
仕事のやりがい・
今後やりたいこと
販売店からの注文部数は、機械でカウントされ宛名札も自動的に添付できるシステムとなっていますが、そのシステムの操作に最初は覚えることが多く大変苦労しました。でも仕事は一日単位の仕事なので、トラブルなく仕事が終わると大きな充実感を味わえます。土日祝日、正月休みやGWなどに関係ないローテーション勤務のため、正直嫌なところもありますが、一年間を通して安定した仕事量で残業もないので、計画的に自分の時間を作ることができ、自分には合っていると思います。
会社・職場の雰囲気
時間に追われる仕事なので、仕事中はピリピリして緊張感が漂う職場ですが、印刷のない昼勤の機械整備をしているときなどは、自分達のペースで和気あいあいと仕事をしています。
休日の過ごし方
以前は好きなアーティストのライブやイベントにも行っていましたが、私は車が好きなので、最近はそちらに時間を費やしています。ついに3台目の車を購入しました。休日には車のメンテやドライブを楽しんでいます。
入社希望者への
メッセージなど
土日が休みではないけれど、その分休日には、周囲に関係なく自分の時間を有効に活用できます。自分の時間を有効に使いたい人はぜひ当社に来て下さい。
  • 現場作業のイメージ
勤務サイクル

勤務サイクルWORK CYCLE

勤務は曜日に関係なく「夜勤」と「昼勤」と「公休」の組み合わせです。その組み合わせとサイクルは個人やチーム、また職場によっても異なります。

「印刷」、「保守」、「発送」、「資材」、「工場センター」とある職場の中で、例えば「印刷」の部署を例に取りますと、現在印刷部署は、原則24日のサイクルの中で「夜勤3日、昼勤1日、公休2日そしてまた夜勤3日・・」というような組み合わせになっています。このサイクルの公休とは別に、月に1日の新聞休刊日(原則第2日曜)が公休となります。

夜勤と夜勤の間は、午前3時に勤務が終了したら帰宅、日中睡眠を取ってから午後6時半に出勤、という形になりますが、昼勤直前の夜勤の後は、特に遠方の方にはお勧めですが、工場の仮眠室で仮眠を取り翌日の昼勤に臨むこともできます。メインの読売新聞の朝刊印刷は夜勤で行うので、印刷のない昼勤では機械整備が中心ですが、「別刷(べつずり)」と呼ばれる新聞広告の特集号ですとか、週末発行の日曜版などを事前に印刷したり、号外を印刷することもあります。

新聞を印刷している時間は各職場とも時間との戦いになりますが、それ以外の待機時間や昼勤の機械整備などの休憩時間には、和気あいあいと仲間とコミュニケーションを取ったり、トレーニングルームで汗を流したりと、メリハリの効いた充実した日々を過ごすことができます。

施設紹介

施設紹介FACILITY INTRODUCTION

写真をクリックすると、
拡大写真をご確認頂けます

食堂

食堂

食堂

食堂

食堂

食堂

浴室

浴室

浴室

浴室

浴室

浴室

仮眠室

仮眠室

仮眠室

仮眠室

仮眠室

仮眠室

トレーニングルーム

トレーニングルーム

トレーニングルーム

工程紹介

工程紹介PROCESS INTRODUCTION

❶ミーティング
まず朝刊作業前に各職場の責任者、輪転機機長が参加するミーティングを行っています。昼勤作業の引継ぎや、朝刊スタイルの確認、広告面の印刷時の注意点など、事故無く高品質の新聞が印刷できるよう意思疎通を図ります。
ミーティング
❷工場センター
工場センターは紙面データ・部数データの受信から店着までの新聞印刷の上流から下流までを管理し、工場の司令塔的な役割を担います。新聞社からの指示や刻々と変わる道路事情や気象状況などを的確に生産現場に指示伝達し、遅れなく工程を管理します。また工場の窓口として販売店の対応なども行います。
工場センター
❸刷版(刷版室)
新聞社から送られてくる紙面データから、CTP(Computer To Plate)という製版機で輪転機に掛ける印刷用の版を造ります。これらは現像工程を行わなくて済む無処理版に対応しており、これにより現像機から排出される現像廃液が無くなり環境負荷を軽減するとともに、オペレータの作業負荷も軽減しています。工場センターが運用管理しています。
刷版(刷版室)
❹給紙部
輪転機の最下層に位置し、新聞用巻取用紙を印刷ユニットに供給する設備です。一つの印刷ユニットには巻取用紙が3本装着可能です。オペレータは自動で装着される巻取用紙のチェックや、ペースター仕立て(紙を繋げる仕立て)の準備をします。印刷に配属されると最初に担当する部署です。
給紙部 給紙部
紙庫、仕立て室

群馬工場の紙庫は立体式で180本の巻取用紙を格納できます。仕立て室では、輪転機に装着する前の巻取用紙に仕立てロボットでペースター仕立て(紙を繋ぐための仕立て)を施します。仕立て終わった巻取用紙はAGV(自動巻取用紙搬送用台車)に載り輪転機の給紙部に自動的に運ばれ装着されます。重量1tの巻取用紙を載せて縦横無尽に走るAGV、その巻取用紙を格納した立体紙庫は迫力があります。

紙庫、仕立て室
給紙部
❺印刷(輪転場)
2セットの輪転機が稼働し、新聞40頁16個面をカラーで印刷できます。これらの輪転機は1時間に最大16万部の印刷が可能です。各輪転機はそれぞれ3名~4名のオペレータで操作しますが、デジタル化されているため、初心者でも短期間の研修で操作可能です。また安全対策も万全なので安心して働ける職場です。夜勤では朝刊を印刷し、昼勤では別刷(日曜版等)を印刷します。印刷時間以外は、機械トラブルを未然に防ぐため整備に時間を充てています。
印刷(輪転場) 印刷(輪転場)
❻検紙
現在の輪転機では、紙面検査装置により紙面に発生しうる異常の大半は自動検知されるのですが、検査装置でも発見できない異常が発生することがあります。印刷中のオペレータは、そのようなごく稀な異常の発生を見逃すまいと、常に自分の目で検紙を行い100%の品質を目指しています。
検紙
❼発送(発送梱包場)
輪転機で印刷された新聞は新聞キャリアにより発送梱包場に運ばれます。ここで新聞を各販売店の注文部数毎に梱包し、販売店毎に宛名札を添付してトラックに積み入れて出荷します。こちらも2018年に設備更新し最新鋭の設備となっています。新聞は1部でも足りないとトラブルになるため、オペレータは部数チェックや梱包のチェックに余念が有りません。こちらも印刷時間以外は、整備に時間を充てています。
発送(発送梱包場) 発送(発送梱包場)
お問い合わせ

お問い合わせINQUIRY

採用・その他のお問い合わせ

群馬高速オフセット株式会社 総務部

〒375-0051 群馬県藤岡市本動堂250-5

TEL:0274-24-4800

【受付時間:9:00~17:00】